こどもちゃれんじ「すてっぷ」にタブレット講座が開講!年中から一人で取り組めるように

Pocket

息子がこどもちゃれんじを初めて一年経ちましたが、おかげさまで年少のうちにひらがなが読めるようになりました。

引き続きこどもちゃれんじの受講を続けるのですが、なんと年中さんからはじめる「すてっぷ」にタブレットコースが誕生。

実は年長さんの「じゃんぷ」の方では、2022年4月からじゃんぷタッチという形でタブレット形式の受講が始まっています。

もちろん、すてっぷを受講する方はタブレット(すてっぷたっち)ではなくこれまでと同様、毎回エデゥトイや紙の教材が届くプラン(こどもちゃれんじすてっぷ)を選ぶこともできるので、お子様に合わせて選ぶと良いと思います。

しかし、今回の記事は来年からはじまる「すてっぷタッチ」中心について詳しくまとめていきたいと思います。

もちろんまだ始まっていないので、口コミはじゃんぷタッチを受講されてる方の感想を参考にしたいと思いますが、これからこどもちゃれんじの年中さんコース(すてっぷ)を受講したいなとお考えの方は是非参考にしてみたください。

この記事のポイント

・すてっぷタッチの内容

・すてっぷタッチとこどもちゃれんじタッチの料金比較

・現在じゃんぷタッチを利用している方の口コミ

\まずはこどもちゃれんじの資料請求から/

【こどもちゃれんじ資料請求】

\こどもちゃれんじすてっぷ コースを見てみよう/

【こどもちゃれんじ公式】

 

すてっぷタッチの内容は?

まずはじめに、すてっぷタッチの内容を紹介していきたいと思います。

タブレットはいつから始まるの?

すてっぷの受講がスタートすると、4月にタブレットが届きます👇

(出典元:こどもちゃれんじ公式ページ)

 

どんなことを学んでいくのか2023年度のラインナップが公開されているので載せておきます👇

特に私が気に入っているのは、ひらがなの書き方(書き方ガイド)を表示してくれるということです。

書き方を表示してくれると、親が横についていなくてもより一人で取り組んでくれるのではないかという期待があるからです。

 

届かない教材や回数が減ってしまう教材は?

実は、タブレットでほとんど受講するので、送られてこない教材が増えます。

送られてこない教材

・DVD教材

・考える遊びセット

・絵本

特にDVDや絵本は毎回来るとすごく溜まっていくので、これがなくなるだけでもすごく物が減ると思います。

そして、届く回数が減るものもありますよ。

届く回数が減る教材

・エデゥトイ(年2回)

・キッズワーク(年3回)

タブレットだけで書き方の練習をするのではなくて、ちゃんと紙でも字の練習ができるように、(キッズワークは)年3回ではありますが紙の教材が届くのはありがたいですね。

 

タブレットではどんなことを学べるの?

タブレット一台で11テーマも学ぶことができます。

(出典元:こどもちゃれんじ公式ページ)

 

この中でお子様が比較的初めて学ぶ物はプログラミングだと思いますが、年中さんでも一人で取り組めるようになっているので安心できます。

 

(出典元:こどもちゃれんじ公式ページ)

小学校で必修化されている「プログラミング」の準備にもなりますよ。

さらに、英語ではネイティブの正しい発音を聞きながらフレーズや文字を学ぶことができます。

音声が流れるのはタブレットならではですね。

 

毎月25レッスン程できるのですが、もうすこし応用問題に取り組みたいと思ったら追加受講費は無料で「プラスレッスン」の方も受けることができます。

また紙教材とは違い、何度も同じ問題に取り組むことができるという点がすてっぷタッチの特徴です。

 

naotama
1レッスン約3〜4分程で3回行うと、毎日10分集中してすることができるよ。足りない時はプラスレッスンに挑戦しよう!

 

すてっぷタッチとこどもちゃれんじタッチの料金比較

すてっぷタッチをするにしても、こどもちゃれんじタッチをするにしても両方の受講料は知っておきたいですよね。

すてっぷタッチの場合

料金
12ヶ月一括払い 月々3230円
毎月払い 月々3990円
入会金 0円
タブレット代

6ヶ月以上受講した場合0円

6ヶ月未満の退会9,900円

(※海外にお住まいの方は、すてっぷタッチの受講ができないのでご注意ください。)

一括払いのほうが月々760円お得になります。

またタブレットには「チャレンジパッドサポートサービス」というものがあります。

チャレンジパッドサポートサービスとは?
もしタブレットが破損しても、安価でタブレット交換ができるサービス。

【契約金額】

・1ヶ月・・・360円(年:4320円)

・6ヶ月・・・1950円(年:3900円)

・12ヶ月・・・3600円(月:300円)

すてっぷタッチを選ぶのなら、12ヶ月払いが一番良いかなと思います。

より詳しくチャレンジパッドサポートについて調べたい方はここからチェックしてみてください!

こどもちゃれんじすてっぷ

続いて、タブレット型ではなく、紙形式の受講の方の料金を見ていこうと思います。

こどもちゃれんじすてっぷはこれまで通り、紙教材とエデゥトイで進めていきます。

料金
12ヶ月一括払い 月々2730円
毎月払い 月々3290円
入会金 0円

 

やはりタブレットと比べるとお値段は安くなりますよね。

また子供にはまだタブレットを持たせるのは早いと思う親御さんもいるかと思うので、そういった方はこちらのこどもちゃれんじすてっぷが向いているかなと思います。

 

現在じゃんぷタッチを利用している方の口コミは?すてっぷタッチの予想をしてみよう!

すてっぷタッチは2023年4月から始まるので、まだすてっぷタッチによる口コミはありません。

しかし、じゃんぷタッチは2022年4月が始まっているので、今回の口コミはじゃんぷタッチを利用している方からの声を聞いて予想していきましょう。

 

 

 

 

 

 

といったように、子供たちが興味津々で自ら取り組もうとしている姿勢が見られますね。

年長さんでこれなら、年中さんもおそらくタブレット学習ができそうな気がします。

 

そもそも自分の子供が本当に興味を持って取り組んでくれるのか心配な親御さんのために、なんと今なら「まずは一ヶ月キャンペーン」が開催しています。

今受講すると、年少さんの「こどもちゃれんじほっぷ」コースになりますが、キッズワークがついて紙で字を書く練習ができたり、ひらがなかずパソコンで基本的なひらがなや数字に触れ読む練習ができたり、12月号から届く「はこぶん」のエデゥトイでプログラミングに触れたりすることができます。

まずはそこから興味を持ってもらえるか検討して、すてっぷコースに進むのもありですね^^

一ヶ月キャンペーンに申し込みできるのは、12月17日までとなっています。

 

こどもちゃれんじ「すてっぷ」にタブレット講座が開講!年中から一人で取り組めるようにのまとめ

ここまで読んでいただいてありがとうございます。

2023年度からの「すてっぷタッチ」の印象はいかがだったでしょうか?

もちろんこれまでと同じように、紙教材でも一人で取り組んで出来るようになっていますが、音声が出て映像が流れるといった学習方法はこれからより色んな場面で浸透していくと思います。

そういった意味でも年中で一歩進んだ学びを取り入れていくのも一つの学習方法ではないかと思います。

きっと、こどもが一人で取り組める思考・工夫はされているので、すこしこどもちゃれんじのコースが気になるなという方は、資料請求または「まずは一ヶ月キャンペーン」を試されてみてはいかがでしょうか。

\こどもちゃれんじを見てみよう/

【こどもちゃれんじ公式】

 

過去の「こどもちゃれんじ」に関する記事はこちら👇

こどもちゃれんじが今なら1ヶ月から受講可能!アンケートに回答して実質無料?!

2022年3月1日

こどもちゃれんじとファミリアがコラボの離乳食セットをもらおう!0・1歳ママだからもらえるチャンス

2021年12月6日

こどもチャレンジの無料体験セットの内容を写真付きで説明します♪特大号から入会する人続出!

2021年11月24日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

生年月日 1988年8月20日 出身 大阪  現在は静岡県の御殿場市に、旦那と息子と3人暮らし。 趣味は、料理・旅行・グルメ巡り・ブログ作成。 好きな食べ物は、お寿司・パスタ・魚の煮つけ。 更新は遅いですが、宜しくお願いします。