
不妊治療を始める時って、一体どれくらいの費用が掛かってくるのかきになってきますよね。
基本的なタイミング法は保険適用の治療なので比較的ローコストで済みますが、ステップアップしていくと、体外受精や顕微鏡受精になっていき、保険適用外でかなりの出費になります。
また病院によっても費用は変わってくるので、ここではそれぞれの治療の平均的な費用を紹介していこうと思います。
不妊治療の病院へ行く前に、一度確認するつもりで是非この記事を読んでみてください。
不妊治療初診でかかる費用

一番気になる初診の費用ですが、まず初診を受ける際は旦那様も行く事をお勧めします。
不妊治療を受ける前に、女性も男性も血液検査で感染症の有無や、風疹ウイルスの抗体検査を受けなければならないからです。
それで女性の場合2万円、男性は1万円くらいかかると思ってください。
その後、再診で後から必要になってくる検査(血液検査・抗精子抗体・卵巣の中に何個卵子があるのかという検査etc)によって、2万くらいはかかります。
ここまで見てみると、初診で夫婦合わせて3万円〜4万円位かかり、次の診察で2万はかかるので、ざっと7万くらいは用意しておいたほうがいいかもしれません。
卵管造影剤にかかる費用
卵管造影剤というのは、子宮にカテーテルを通して造影剤を入れることです。
造影剤をいれることによって、卵管に詰まりがないかまたは癒着している箇所が無いかを調べる検査となっています。
卵管に詰まりや癒着があると、卵子と精子の受精が難しくなったりします。
タイミング法でする場合でも、人工授精をする場合でも、卵管造影剤はどの病院でもまずは最初にするのではないでしょうか。
卵管造影をするにあたって、膣洗浄や子宮頸管の粘膜なども調べられるので様々な処置費用が加わってきます。
すべての工程を済ませてお支払いの金額が1万5千円程しています。
排卵誘発剤にかかる費用
投薬を加えたタイミング法は、排卵誘発剤を使用して排卵を促す場合もあると思います。
また不妊(排卵障害など)の原因によって排卵誘発剤を使用することもあります。
その排卵誘発剤が内薬の場合と注射の場合があり、注射の場合は自費になります。
他にも様々な誘発剤があるので、下にある病院のケースを表にしてみました。
(排卵誘発の注射/自費)
HMG「F」 150単位 | 1,954円 |
フォリルモンP 150単位 | 3,435円 |
HMG「フェリング」 75単位 | 1,594円 |
(リコンビナントFSH)
フォリスチム150単位 | 7,025円 |
ゴナールF | 12,610円 |
(GnRHアンタゴニスト/1周期3〜5本使用)
セトロタイド0.25mg | 7,755円 |
ガニレスト0.25mg | 7,755円 |
(1周期のおよその費用)
GnRHアンタゴニスト | 23,266〜38,777円(3〜5日使用) |
点鼻薬 | 12,080円 |
排卵誘発剤 | 20,551円〜 |
というようになります。
人工授精にかかる費用

人工授精は、タイミング法の次にステップアップすると人工授精になります。
人工的に精子を子宮の中に入れるのですが、受精方法は自然妊娠の過程とかわらないので、ほぼ自然妊娠に近いやり方だと思っていてください。
どの病院でも、人工授精は2万円前後になるかと思われます。
家や病院で採取した精子を洗浄する工程もあるので、私の場合は2万4千円程していました。
ある病院では、人工授精が2万2千円で精子調整費用が6500円なので、3万円近くするのではないでしょうか?
体外受精と顕微授精にかかる費用
体外受精と顕微授精の違いはわかりますか?
体外受精は採卵した卵が入っている器の中に、精子をふりかけてその中で自然と受精させることです。
一方顕微授精は、採卵した卵に細い針で吸引された精子を直接受精させることです。
どちらにしても、この二つは高度な治療になってくるので値段も高くなってきます。
私が通っていた大阪のクリニックの例になりますが、下に表にしておきます。
(未受精卵・卵子採卵法)
基本料 | <採卵周期の注射が開始すれば必要な金額>
スケジュール作成費用 プログラム管理費用 採卵日までの超音波検査費用 採卵日までのホルモン検査費用 ※近医で採血・超音波検査等を受けられても返金はありません。 ※排卵誘発の注射料金や点鼻薬等の金額は含まれておりません。 |
108,000円 |
使用薬剤 |
ブセレキュア セトロタイド 0.25mg ガニレスト 0.25mg |
13,000円 7,540円 7,540円 |
注射薬(実費) | 4,000〜120,000円 ※患者様によって使用量や注射薬が異なります。 |
採卵 | 129,600円 | |
卵子凍結保存 (1~3本)
|
86,400円 | |
4本以上の胚凍結保存 | (1本につき) | 6,480円 |
(未受精卵融解体外受精胚移植)
融解 | 43,200円 | |
精液検査処理 |
精液検査処理 精液検査処理(凍結精子使用) |
43,200円 56,200円 |
精巣内精子顕微授精 |
実施卵数3個以下 実施卵数4個以上 実施卵数10個以上 |
54000円 108,000円 140,400円 |
胚培養 | 受精確認 | 32,400円 |
胚培養代(受精確認後〜3日目までの培養代として) | 21,600円 |
内膜測定(一日につき) | 超音波検査 ホルモン採血 ※お薬代は含まれておりません。 |
2,170円 |
胚移植 | 54000円 | |
胚盤胞移植 |
胚移植 胚培養代(受精確認後〜3日目までの培養代として) 培養代(3日目〜培養代として)
|
54000円 21,600円 21,600円 |
2段階胚移植 |
胚移植(1回目) 胚移植(2回目) 胚培養代(受精確認後〜3日目までの培養代として) 追加培養(3日目〜培養代として)
|
54,000円 32,400円 21,600円 21,600円
|
孵化補助術 |
1回目 2回目(同1周期) |
21,600円 10,800円 |
処方薬剤・注射 | 採卵後 | 約5,800円〜 |
胚凍結保存 | 12か月保存(1〜3本の金額) | 54,000円 |
4本以上の胚凍結保存 | 1本につき | 4,300円 |
追加で胚凍結保存 | 凍結液代 | 10,800円 |
胚凍結保存更新 | 12か月毎の更新 | 43,200円 |
一回の体外受精もしくは顕微授精で妊娠するにしても、40万〜60万は必要になってくると思います。
やはり高いですよね。
「特定不妊治療助成金制度」というのがあるので、上手に利用する方法も考えておきましょう。
不妊治療を受ける前は事前に費用を知っておこう
今回の記事はいかがでしたか?
不妊治療にかかる費用は、個人差があって「絶対にこれだけかかる」という金額が出ないものです。
私は最終的に自然妊娠しましたが、それでも30万程の出費はありました。
治療以外にも不妊治療用の整体も通っていたので、40万近くの出費はあったはずです。
不妊治療はその人によって、短い道のりになるか長い道のりになるか本当にわからないもの。
そもそも、妊娠自体が奇跡的なもので当たり前なものではないんです。
不妊治療をしようと思ったらまずは治療に掛かる費用を見て考えてみましょう。