「はらぺこあおむし」って子供がいてる家庭なら知っている方は多いはず。
私の子供も生後5ヶ月辺りで支援センターの読み聞かせで「はらぺこあおむし」を自然と聞いているうちに、そのキャラクターが大好きになりました✩
ただ書店に行くと沢山の「はらぺこあおむし」の種類の本があってどれにしようか迷っちゃいますよね。
そこで今回は、そんな「はらぺこあおむし」の絵本選びに悩むママさんに、ボードブック版の絵本をおすすめします!
CDも付いていて、一緒に歌も覚えることができますよ♪
■目次
「はらぺこあおむし」のボードブックってどんなの?サイズは?
お子さんが、「はらぺこあおむし」の話を気に入ってしまうと購入を考えちゃいますよね。
今ならYoutubeとかで見せたりもできますが、やはりここは親子でコミュニケーションを取りながら絵本で読み聞かせをしてあげたいところです。
もっというと、お出かけの時でも絵本があると助かるシーンって出てきますよね。
そんな時は通常版の横長の「はらぺこあおむし」の絵本ではなく、ボードブックになった、少し厚手の本がオススメです!
それがこちら👇

すみません(-_-;)
たとえボードブックでも子供が舐めすぎるとふやけます(;_;)

こんな風に、リュックの中にすっぽり入るくらいコンパクトな大きさなんで持ち運びにも便利ですよ♪
ちなみにサイズは、横が約18cm・縦が約13cm・厚みが約1.5cmです。
「はらぺこあおむし」の歌が好きなら本+CD付きのセットがおすすめ
「はらぺこあおむし」の歌も気に入ってしまったら、家の中や車の中でも聞かせてあげたくなりますよね♪
そこでオススメなのがこちら👇
ボードブックとCDがセットで売られているんです^^
このCDの中には「はらぺこあおむし」の曲以外に、エリック・カールさんのストーリーが楽しい歌となって収録されています!
どの曲も、わかりやすい歌詞と子供が楽しくなるようなリズミカルな曲調なので、大人も覚えて一緒に歌っちゃいますよ^^
✩できるかな
1,できるかな(リズムたいそう)
2,できるかな(たいそうカラオケ)
3,できるかな(音頭)
✩はらぺこあおむし
1,はらぺこあおむしのうた
2,はらぺこあおむし(カラオケ)
✩月ようびはなにたべる?
1,月ようびはなにたべる?(日本語の歌)
2,月ようびはなにたべる?(カラオケ)
3,月ようびはなにたべる?(日本語の歌デキシバージョン)
4,月ようびはなにたべる?(英語の歌)
CDだけの販売もありますが、絵本がない方はセットで買うほうがお得だと思いますね
こちらはCDのみになります👇
「はらぺこあおむし」のボードブック版だと通常版と何が違うのか?
通常版で横長の「はらぺこあおむし」と、ボードブック版では何が違うのか説明をしていきたいと思います。
通常版よりコンパクトで持ち運びが可能
上でも紹介しましたが、通常版はなかなか持ち運びには不向きです。
一方で、ボードブックは少しコンパクトでリュックにもすっぽり入ってしまうので、何処にでも持ち運びが可能です♪
もっと小さな絵本がありますが、逆に子供が持ちにくそうなのでNGでしょう。
小さな子供が舐めても大丈夫な素材
ボードブックは基本表面がツルツルしていてピカピカしています。
これは小さな赤ちゃんが舐めても大丈夫な素材でできた、インクやフィルムからできるのです。
表面をフィルムなどでコーティングすることによって、本自体にホコリが付きにくくもなっています。
破れにくい
ボードブックは分厚い厚紙でできているので、ペラペラな紙よりも頑丈です。
赤ちゃんは紙をめくるのが好きで、よく本のページが破れたりしますが、ボードブックはその心配がありません。
少し仕掛けが付いている
通常版には仕掛けはありませんが、ボードブックには下のような仕掛けが付いています👇


まるで、あおむしが食べていった跡のように見えますよね^^
また赤ちゃんの指がちょうどこの穴にはまって、「あおむしが食べていったねー」なんて会話が生まれますよ♪
「はらぺこあおむし」がなぜ人気なのかその魅力とは?
「はらぺこあおむし」ってもう2019年で50周年を迎えて、超ロングセラーになっているのですが、どうしてだかわかりますか?
ベビー用品もはらぺこあおむしのグッズって結構ありますよね。
最後に、どうして「はらぺこあおむし」がこんなにも人気なのか絵本で紹介していきたいと思います^^
絵本の中身がカラフルなところ
まずは絵本の中身がカラフルなところです。


特にあおむしが成長して蝶になった時は、とても色鮮やかな色がたくさん使われています。
子供たちは思わず触りに来たがるんですよね^^
数や曜日を覚えることができる
流石のはらぺこあおむし、蝶になるまで毎日お腹いっぱい食べ物を食べていきます。
そこで、月曜日から土曜日に食べていった物が描かれているのですが、数え歌のようで、少し大きいお子さんだったら、数や曜日も覚えることができますよ♪

月曜日にりんごを一つ。

火曜日にナシを2つ。
と言ったように覚えていくと、親子で本読みが楽しくなりそうですよね!
「いっぱい食べると大きくなれるよ」と言って、食育にもつながるかも?

はらぺこあおむしは毎日いろんな食べ物を食べて、やがて大きくなり蝶になります。
そういうストーリーを聞かせることで、「自分もたくさん食べたら、はらぺこあおむしみたいに大きくなれるんだ」と思わせ、もしかしたらご飯をもりもり食べてくれるかもしれません^^
絵本の影響って子供には大きいですからね。
また食べ物の名前を覚えて、まだ食べていない物があると食べてみたくなるかもしれませんよ〜。
持ち運びが便利なボードブックでもっと「はらぺこあおむし」を楽しもう!
今回は「はらぺこあおむし」のボードブック+CD付きを紹介しました。
赤ちゃんの時に知らなくても、幼稚園児くらいになると園でも読み聞かせや歌を歌ったりして、まず自然と「はらぺこあおむし」にハマることになると思います^^
そんな時は、今回紹介したボードブック+CD付きを私はおすすめします♪
コメントを残す