家事代行のCMでパッと思いつくのが、ダスキンの家事代行のCMですよね↓
共働きの夫婦や、普段からワンオペでお互いの時間が取れていないという家庭も多いはずです。
そんな時にふとこのようなCMをみると、「たまにの贅沢として、家事代行も利用しても良いんじゃない?!」ってなりませんか?!
私の家はまだ共働きでも、ワンオペ育児が頻繁にあるわけではないのでまだ利用はしたことがないですが、2人目の妊娠で公的サービスのファミリーサポートは妊婦健診の時にだけ利用することになりました。
ファミサポについての記事はこちらです👇
また来年はそろそろ私も仕事を考えているので、もし利用するならと思い今回いくつかある家事代行サービスの内、5つを調べてみました^^
これから家事代行を利用したいなと思っている方は是非参考にしてみてください✩
■目次
なぜ共働き夫婦に家事代行サービスがおすすめなのか?

共働きと聞くとこんなメリットがありますよね!
●収入が増える
●妻も働くことによって不安が軽減される
●奥さんによっては働きに行くほうがイキイキしていて楽しく見える
●子供と過ごす時間を大切にしようと思う
夫婦二人が働くことで金銭面では余裕が出てくるし、女性の方も生きがいにつながっていきますよね。
しかし、共働きにもデメリットはあります。
特に仕事をしながら大半の家事も担っている奥さん方はこんな悩みがあるのではないでしょうか?
●仕事の疲れが溜まってるのに家事もあるとゆっくり休めない
●ゆっくり休めないせいで夫婦で過ごす時間がない
●子供と過ごす時間が減る
●とにかく時間がない!
どうですか?
デメリットを少し並べただけでも「時間」という単語がこんなにも出てくるんです。
つまり、共働き家庭には時間に飢えているんですね!
実際旦那さんも協力して良い感じに家庭が回っているところはあると思いますが、ごく一部だとnaotamaは思います(´・ω・`)
なので、共働きの家こそ少しは家事代行を利用しても良いのではとおもいますね。

家事代行サービスのメリットと問題点

では家事代行を始める前に家事代行サービスのメリットとデメリットを知っておくのは大切なことなので、載せておきます^^
メリット
その1 心にゆとりができストレスが減る
家事代行を利用することによって、今までしてた家事が減ります。
家事が減るとストレスも減っていきます。
また家事をしていた時間で他のことができるので、心にゆとりを持つことができます。
その2 夫婦や子供との時間が増える
共働きの時は持てなかった夫婦や子供の時間が持てるようになります。
特に週末なんかは夫婦で家でゆくっりしたり、子供を連れて普段行かない場所へお出かけしたりと楽しく過ごせるのではないでしょうか。
その3 部屋がいつもきれいな状態
当然家事代行を利用すると家の中はすっきり片付いていてきれいです。
また、利用頻度にもよりますが他人が家に入ることで、自分も少しは綺麗にしておこうという気持ちなるので、少しは片付けるきもちになります。
そういった意味でも部屋はいつも綺麗に保たれています。
その4 小さなお子様がいてる過程では少し忙しい時間でも面倒を見てくれる
これはキッズラインのような、ベビーシッターに近い家事代行を利用した場合です。
自分の用事(例えば通院等)で子供まで連れていくには大変な時など、短時間でも子供のお世話をしてくれると助かる場合だってあります。
子供のご飯も作ってくれたりするので、共働きのママは本当に助かります。
問題点
その1 お金がかかる
家事代行はやはりお金がかかります。
1時間2000〜3000円する家事代行が普通と思ってもいいでしょう。
いちばん大事なのは費用ばかりを見るのではなく、自分に合ったプランをいろんな家事代行の企業を比較して決めることです。
その2 他人が家に入るという不安
全くの他人が家に入るので、金銭が盗まれないかとか、プライバシーが流出しないかという不安が出てくると思います。
時にはスタッフとのトラブルも出てしまう場合もあるので、そんな時にも信頼できるサービスを慎重に選び、口コミの評価なども参考に探してみる方が良いかもしれません。
家事代行サービスがしてくれる内容
家事代行が主にしてくれる内容は以下の通りです。
●洗濯物
●食器洗い
●買い物や料理
またハウスクリーニングのような、換気扇の中やレンジフードのお掃除等専門技術に特化した家事代行もありますよ♪
主な代行サービスと料金の紹介
今回は、2019年に最も人気だった家事代行サービスを5つ紹介します♪
No1 Casy(カジー)

【Casyのサービス内容】
主に住宅内の清掃全般をしてくれて、部屋の片付けから掃除、水回りの掃除も行います。
初回限定のお試しプランもあり、「水回り4点おもかせプラン」か「定番作り置き8点プラン」からえらぶことができます☆
【ここがポイント!】
・研修をしっかり受け、家事のスキルが高いスタッフが来てくれるので安心して利用ができる。
・見積もり訪問などはなく、ネットから自分の要望するキャストをマッチングしてくれる。
登録から予約までの流れが簡単にできる。
・当日の3時間前まででも予約可能。
急な来客の時でもお掃除が必要な時は便利です。
No2 ダスキン・メリーメイド家事おてつだいサービス

【ダスキン・メリーメイド家事おてつだいサービスの内容】
ダスキンが運営する家事代行サービスで、いろんな組み合わせのプランでお掃除をプランを選ぶことができます。
もちろん、水回りだけやお部屋だけというプランもあれば、お家全体というプランもあります。
また産前産後の主婦の応援プランもあり、赤ちゃんが快適に過ごすお部屋を綺麗にしてくれますよ。
【ここがポイント!】
・30年の実績あり!
長年定期的に利用しているお客様もいて、信頼が高い。
・各店舗にマネージャーが配置されているので、技術や質の高いサービスをスタッフに徹底教育している
・47都道府県全てに店舗があり、その数は745店舗!
お客様の家から近いお店が伺います。
遠方のお客様にも対応可能。
No3 家事の達人

【家事達人の内容】
家事の達人はおそうじ本舗の姉妹ブランドで、ハウスクリーニング(浴室や水回り)や衣類や布団などの保管クリーニングをメインにしてくれるサービスです。
もちろん家事のお手伝いもしてくれます。
主にお掃除がメインなので、共働きの家庭や高齢者の方は利用しやすサービスとなっています。
【ここがポイント!】
・ハウスクリーニング業務にしろ保管クリーニングの業務にしろ、すべての商品に対する品質を保証してくれます。
保管クリーニングも長期の保管が可能ですが、保管の間も品質の管理はきちんとします。
・コールセンターが完備されているので、いつでも問い合わせが可能。
・大手のテレビ通販とタイアップしていて、また楽天からでも利用することができますよ
No4 ベアーズ

【ベアーズの内容】
ベアーズは多種多様なサービスを行い、家事代行・ハウスクリーニング・料理代行・キッズ/ベビーシッターを依頼することができます。
家事代行では単に清掃や片付けをするだけではなく、庭の掃除や草花の水やりまで頼むことができ、またホームパーティの依頼もできます。
【ここがポイント!】
・業界トップクラス5200ものスタッフが揃っているので対応が速い。
・ハウスクリーニングはプロのお掃除スタッフが訪問します。
・シッターは厳しい基準に合格したスタッフが受け持つので安心。
No5 カジタク

【カジタクの内容】
カジタクはイオングループの家事代行サービスで、家事代行・料理代行・宅配クリーニングを主に行っています。
HPに時間や料金が掲載されているので見積もりも不要ですぐ利用することが可能です。
またオプションで買い物代行も追加することができますよ。
【ここがポイント!】
・仕上がりに不満があればもう一度やり直してくれる。
・花王と機材・洗剤の共同選定および研修プログラムの開発をしていて、宅配クリーニングでは白洋舎との提携サービスも行っています。
・料金の目安が初めから分かるので安心して利用ができる。
たまの贅沢に家事代行サービスを受けてみましょう!

共働き夫婦やワンオペ育児の家庭は、毎日過ごすことで忙しいはずです。
休日にゆっくり休もうと決めていても、平日にできなかった掃除や作りおきのおかず作り、子供のお世話といった結局いつもと変わらない時間になってしまい、家族でどこか遊びに行くという暇も無いのではないでしょうか。
そんな時に、たまには家事もせずにゆっくりした時間を過ごしたいと思ったら家事代行サービスの利用を視野に入れても私は良いと思います。
時には旦那さんから奥さんへの日頃のお礼として、プレゼントしてみると喜ばれるかもしれませんよ?!^^
コメントを残す