私の息子は2歳10ヶ月(2021、2月時点)ですが、まだまだ現役指吸いマンです。
指吸をマスターしたのは若干にして2ヶ月頃。
それからずっと吸っています。
止めさせないとなぁと思いながらも止めれずに、今日まで来ちゃいましたが、ついに歯医者さんから

と言われてしまい、
「マジかい?!」と思い遂に指吸い防止の対策を始めたのです!
始めてからも指吸は治ってはいませんが、2つのアイテムを使って試行錯誤中です。
●指吸はいつから始まっていつ終わるの?
●指吸を止めさせるのに家庭でできる対策は?
●我が家で効果的な指吸の対策2つ紹介
●指吸のNG対策(逆効果)は?
■目次
指吸はいつから始まっていつ終わるの?
指吸はいつから始まるの?
一般的には2ヶ月頃〜4ヶ月と言われていて、うちの息子を例にすると3ヶ月にはマスターしていました。
自然な事だし、何よりも指吸ができると寝かしつけも本当に楽だったのでそれに任せてしまっていました。
乳児期に吸っていなくても、卒乳や断乳がきっかけで指吸が始まる子供もいてます。
指吸はいつ終わるの?
さて、皆さんが知りたいのは「いつ終わるの?」ということだと思います。
実はこれ、めちゃくちゃ個人差があっていつ終わるかわかりません。。。。。
2−3歳で比較的早く終る子もいれば、小学校に上がっても指吸がやめられないお子さんもいてるのです。

指吸を止めさせるのに家庭でできる対策は?
歯医者の先生に指吸を指摘された時「指吸はやめられないものと思ってる」と言われました。
それでも家でできることは、子供の歯並びのためにもしてあげたほうが良いですよね。
家にいてもできることをここでは紹介していきたいと思います。
外で遊ばせたり運動させる
外遊びや運動をしていると、確かに指を吸っている暇はありませんよね。
2−3歳となると1歳の時とまた違い、階段に登って滑り台をしたり走ったりすることができます。
この年齢の時期は、いっぱい外遊びをさせて指吸のことを忘れさせることができそうですね。
吸いながら寝ている時ははずしてあげる
寝入る時に吸っている時は無理に外すと機嫌が悪くなるので、寝てしまってからそっと外すことをおすすめします。
眠たい時は癒やされたいですもんね。
吸っていなかったら褒めてあげる
食育と同じで、苦手な食べ物を食べたらすごく褒めてあげますよね。
それと同じで、その日あまり吸っていないなと気づいたら、褒めてあげましょう。
子供は親から褒められるのが大好きです。
指に絆創膏やキャラクターの手袋をつける
指に絆創膏を貼ってみるのも良いかもしれません。
うちの子は絆創膏つけたら嫌がりました。
口の中に絆創膏が入るのが嫌なんでしょうね。
また、キャラクターの手袋をはめて、「〇〇が吸われちゃう!可愛そう><」とか言ってお母さん方が小芝居しながら吸わさせないようにしてみるのもひとつのコツだと私は思います。

バンドエイドのキャラクターが可愛いので載せておきます^^👇
女の子ならプリンセス系、男の子ならカーズなんかも可愛いかも♪
我が家で効果的な指吸防止の対策2つ紹介
さて、我が家ではどのような対策をしているのかというと2つあります。
上でも歯医者さんが言っているように、指吸は本人が意識しないと治らないもんなので我が家でしている対策がめちゃくちゃ効果あるという話ではありませんが、吸わない時間が少しでも増えたという事で、効果的な対策として紹介させていただきます。
SNSでも話題になった「ゆびたこ」の絵本を読ます
まず試したっみたのは、SNSでも話題になっていた「ゆびたこ」
親指にできたタコに顔ができて、だんだん大きくなり「もっと吸って〜や〜(関西弁)」と言ってくる物語!
はっきり言って、子供はビビりまくります。
2歳の息子も怖がっていますが、一番効き目があったのは5歳の甥っ子。
甥っ子も、下唇を吸う癖があって少し腫れぼったくなっていました。
しかしこれを読むと吸うのを止めて、殆ど吸わなくなったと姉から報告がありました!
少し大きいお子さんには効き目大かもしれません^^
SNSでの反響は下のような感じです👇
「ゆびたこ」という本を私が読んで(本人は読んでない)、なんとなく「そのタコ大きくなるらしいよ〜ハルくんより大きくなったらどうしようか?」って言ったら「やめる。」とは言ってたんだよな。で、夫からも似たようなことを言ってもらったのがこないだの土日。
— ユニテ@3y/1y (@nume_uni) April 27, 2020
ゆびたこ、これか! なかなか刺激が強めの絵本! #tama954
ゆびたこ|創作絵本(国内)|本を探す|ポプラ社 https://t.co/KRfuvSTCXO— しろねこ (@orangecat_chun) January 23, 2020
娘氏、『ゆびたこ』の絵本で一発で指しゃぶりやめられたので、ゆびたこの作家さんにはぜひトイレトレーニングの本も出して頂きたい。
— YK (@yuka2166) December 28, 2020
効く子には良いみたいですね!
苦いクリームを塗る
次に試してみたのは、チュチュベビーの「BYE BYE」というにが〜いクリームを親指に塗ることでした。
99%以上食品原料から作られているので安全性があります。

私も試しに舐めてみましたが、激にがです。。。
めっちゃ苦いので、つけられている間は本当に吸いません。
個人的にはこれで吸わないことを意識してくれたら良いなとおもっています。
マニキュアタイプもありますよ👇

指吸の防止対策でNG対策とは?
指吸防止の対策の中でやってはいけない対策があるのをご存知ですか?
お年寄りや母親の世代って、、、

ってよく言うじゃないですか?
でも、もしも目に入ってしまうと炎症してしまいますし、皮膚が荒れてしまう恐れもあるのでそれはやめましょう。
また、指を吸わさない代わりにおしゃぶりを吸わすのも止めておきましょうね。

指吸は出っ歯になる前に徐々に止めさせましょう!
今回は、指吸いを止めさせる方法やグッズを紹介してきました。
指吸を止めるタイミングは個人差があって、ネットではよく幼稚園行く前や4歳までには止めさせた方が良い等、情報が様々ですが、歯並びの事を考えると1歳頃から止めさせるほうが良いと私は思います。
2歳の時の歯医者さんで、「3歳までに止めないと、本当に歯が出てきて将来矯正しないといけない」と言われたことには本当にショックでした。
男の子もですが、女の子は特に歯並びが悪かったりすると本当に可愛そうですよね。
親が気づいて治せれる間は、子供のためにも頑張って上げましょう!