転勤族の家庭や、親戚が近くにいないワンオペ育児の家庭のお母さんたちは毎日家の家事や子供の育児と慌ただしく動いていますよね。
私もそのうちの一人で、今1歳9ヵ月の子供がいますが、転勤族の為親戚や頼れる人が周りにいませんでした。
また今回二人目の妊娠がわかり、悪阻が大変な中産婦人科に初診で行ってきました。
年明けすぐの検診だったので待ち時間も長く、キッズスペースがあっても少ないおもちゃで2時間以上も子供を遊ばせるのは限界がありました。
そんな時に以前から知っていたファミリーサポートを利用してみようと思い今回利用することに!
結果、親子ともにプラスなことしかなく利用してよかったという感想に至りました♪
ということで、今回はまだファミリーサポートを知らない方のために、3回利用した感想や料金について解説していきたいと思います。
■目次
ファミリーサポートとは?

ファミリー・サポート・センター事業の趣旨は以下のようになっています
子育ての手伝いをしてほしい!子育ての援助をしてあげたい!という人たちが会員になって一時的な子供の世話を有料で行います。
地域社会全体で力を合わせ「安心して子育てができるまち」を目指して活動を展開します。
(引用元:ごてんば・おやまファミリー・サポート・センターの資料より)
それぞれ「委託会員(=子育ての手伝いをして欲しい側)」や「受託会員(=子育ての援助をしてあげたい側)」になるには登録が必要で、
「委託会員」になるには、0歳〜小学生までのお子様をお持ちの方がファミリーサポートセンターで会員登録をしなければなりません。
また「受託会員」になるには、年2回(6月・10月)行っている養成講座に1回参加し、すべての講座を受講終了した者だけが、受託会員の登録ができます。

- 申請者(大人)の写真2枚(縦3センチ×横2.5センチ)
- 印鑑
- 子供の保険証・かかりつけ医の診察券
- 受託会員は資格証明書があればそのコピーを添付
ファミリーサポートの利用する人ってどんな人?

では、ファミリーサポートってどんな時に使えるのか紹介していきます^^
- 保育園の送迎や放課後に少し預かって欲しい場合。
- 保護者が短時間や臨時の時の預かり。
- 子供の軽い病気の時の預かり。
- 冠婚葬祭の出席で子供を預けたい場合
- 保護者のリフレッシュの時の預かり。
※場合によっては、内容によりお預かりできない場合もあります。
私の場合、妊婦検診の時に2時間ほどファミサポさんに預けています。
予約制の産婦人科ではないので、行った時に混んでいたりすると、いくら子供の遊べるスペースがあっても自分の好きな玩具がないと飽きてしまうし、周りの人にも迷惑が掛かってしまわないかとヒヤヒヤしますよね。
また、ファミサポさんに預けることによって待ち時間もゆっくりできるし、子供は好きなおもちゃでゆっくり遊べるのでお互いにとってとても良いことなんです。
あと、お母さんが歯医者に行きたい時や美容室でリフレッシュしたい時の短時間などの利用も可能なので、利用すると非常に便利なサポートとなっています。
もちろん、夫婦ふたりでゆっくりでかけたいという方も利用できますよ〜✩
ファミリーサポートの利用料金は?

ファミリーサポートを利用する時の料金て気になりませんか?
私は御殿場市に住んでいるので、御殿場市が決めた値段になりますが、都心部に行くと少し値段が上がります。
なので今回は、御殿場市、大阪市、東京都の練馬区辺りを比較して紹介していきたいと思います!
大阪市は私の故郷なので少し気になったのと、東京都は検索すると練馬区がトップに来たのでそれでランダムに決めました(笑)
御殿場市のファミリーサポートの料金
平日昼間(午前7時〜午後7時まで) | 1時間あたり500円 |
平日早朝(午前6時〜7時)・夜間(午後7時〜9時) | 1時間あたり600円 |
土曜日・日曜日・祝日の場合、12月29日〜1月3日 | 1時間あたり600円 |
【例】
・最初の20分だけで終了した場合は→500円
・1時間20分の援助を受けた場合は→500円+250円=750円(※平日・昼間の端数の30分未満の額250円/早朝・夜間の端数の30分未満の額300円)
・1時間40分の援助を受けた場合は→500円+500円=1000円
大まかに例を挙げると上記のような値段設定になります。
私の場合は1時間〜2時間の間で援助をしてもらっているので、750円〜1000円の範囲で預かることになります^^
大阪市のファミリーサポートの料金
通常(午前7時〜午後8時) | 1時間あたり | 800円 |
早朝・夜間(通常意外の時間) | 1時間あたり | 900円 |
土・日・祝日・年末年始(12/29 〜1/3) | 1時間あたり | 900円 |
子供が体調不良の場合(治りかけ) | 1時間あたり | 900円 |
東京都練馬区のファミリーサポートの料金
平日(時間の記載なし) | 1時間あたり800円 |
土・日・祝日・年末年始(12/29〜1/3)
(時間の記載なし) |
1時間あたり900円 |
となっています。
ただファミサポさんが出来るのは、子供を一時的に預かるだけなので、お昼をまたぐ場合の昼食の用意などは一切しません。
その場合は、ご飯の用意やおやつを保護者が準備する必要が出てきます。
ファミサポは公的サービスであって、キッズラインのような民間サービスの利用を検討中の方は、別の記事に書いているので下に貼っておきます^^
ファミリーサポートを3回利用した感想
私は今回ファミリーサポートを3回利用してきました。
どれも妊婦健診の時だけの利用ですが、何もトラブルなく子供も楽しそうにおもちゃと遊んでいるという報告を聞いて、とても安心しています。
もちろん最初は不安がありましたが、預ける前に一度「顔合わせ」の面談があります。
その時に、この人は大丈夫そうだとか、家もきれいにしてあって安心して預けることができるなという確認もできます。
不安な場合はファミリーサポートの事務所に連絡して相談してもOK!
また怪我をしないかとか、他人の家の物を壊さないかと言った不安もあると思いますが、登録時にファミリーサポートセンター保険(会員傷害保険・賠償責任保険・児童障害保険)の加入もしているのでそこは安心してください!
でも、殆どの人が育児を経験してこられた方がほとんどなので子供の扱いはとても上手な気がします。
また、講習も受けているので、プロではないもののそれなりの知識や情報を得ている人がファミリーサポートとしてなれるので、そこは安心しても良いのではないかなと思いました^^
ママだって頼りたい時もある!そんな時はファミリーサポートを利用してみては?

毎日家族や子供の事を優先しているお母さんたちだって、たまにはゆっくり休みたい時もあります。
また、母親が急な発熱でどうしても子育てが厳しい時なども、ファミリーサポートに登録しておくとすぐに見てもらえる安心感もありますよね。
私の場合は、妊娠初期の検診時に子連れで産婦人科に行くのはとてもしんどいと思い委託会員として登録しましたが、本当に利用してよかったと思います。
このサポートを知らなかったら、民間のサービスを検討していたかもしれません。
登録もすぐにできて、すぐに利用できるファミリーサポートは主婦の味方だと思います。
あなたも一度、ファミリーサポートを利用してみてはいかがでしょうか^^