自分の子供がどんどん成長してくれるのは本当に嬉しいものです。
そんな子供の成長はその子によって違ってくるのですが、特にハイハイってなかなかしないと親は気になりますよね?
ハイハイの時期や種類については別の記事に書いているので、ぜひそちらで参考に見てみてください。
ハイハイは特に練習する必要はないのですが、もし自分の子供がハイハイが遅かったりなかなかずり這いからハイハイに移らなかったら、おもちゃで促す方法を考えるなと思ったので、今回はハイハイ(ハイハイ期)に適した玩具やハイハイを促す玩具についてまとめてみました^^
■目次
ハイハイの重要性

上記に貼り付けてある記事にも書いていますが、ハイハイはしないよりかはすることのほうがメリットはあります。
- 運動機能がよくなる
- 良い刺激が脳を発達させる
- 生活リズムが規則正しくなる
といったメリットです。
またハイハイができることで行動範囲が広がり、「行きたい」「触りたい」という精神的な発達にも良い影響が与えられます。
ハイハイは赤ちゃんにとって運動面でも精神面でも重要な役割を果たしていると言えますね。
ハイハイ期のおもちゃの選び方
まずはハイハイ期に最適なおもちゃの選び方を知っておきましょう!

動きのあるおもちゃ
やはりハイハイを促すには、動く玩具が最適です。
動くおもちゃを見てそれについて行こうと赤ちゃんはなります。
動きながら音がなる玩具も楽しいかもしれませんね。
手先が器用に動かせるおもちゃ
まだハイハイが上手に出来なくても、手先はどんどん上手に使えるようになってきます。
ハイハイができるようになるまでにも、手先の運動ができる玩具で指先に力をつけておくのもひとつです。
モノに触ったり叩いたりして楽しめる玩具等が良いかもしれませんね。
口に入れても大丈夫なもの
ハイハイ期前後の赤ちゃんは、なんでも口に入れて確認しようとします。
赤ちゃんが使う玩具は特に、口の中に入れても大丈夫な塗料で出来ているかなども確認してあげましょう。
またあまり小さすぎる玩具は喉を詰まらせる可能性があるので、細かいおもちゃは避けましょう。
ハイハイ期におすすめのおもちゃ
まずはハイハイ期におすすめするおもちゃです!
ハイハイ期には、仕掛け玩具が大変人気で赤ちゃんも楽しく遊ぶことが出来ます。
ねんねの時期から少し座ることが出来たり動けるようになったら、仕掛け玩具をまずは選んでみましょう♪
ベビラボ アンパンマン しかけいーっぱい!布えほん
アンパンが大好きな赤ちゃんはとても喜びます!
いないいないばあ
飛び出す仕掛け
パリパリとした音を楽しめる
指遊びができる
【ベビラボ アンパンマン しかけいーっぱい!布えほんの口コミ】
- 「6ヶ月の息子に買いました。絶えず這いずり回って目が離せないので少しでもじっと一人遊びしてくれたら…と、動き封じ(笑)の為に買いましたが、思った以上にきちんと知育の事を考えて作られたおもちゃのようでびっくり。説明書にも赤ちゃんの月齢別の視覚発達目安がのってあり、この月齢だと絵本のこういう所の区別がつくようになる等詳しく載っていて、読み聞かせがとても楽しくなりました。
息子は絵本をものすごく気に入り、現在常に持ってると言っても過言ではありません。残念ながら動き回るのはあまり封じられませんでしたが、しっかり握って引きずりながら動き回っていて笑っちゃいます。
ただひとつだけ残念なのは、折角お出掛け用のリングがついているのに絵本がコンパクトにまとめられず何かに吊るすとバラバラ崩れてしまいます…。」
- 「4ヶ月息子に購入。
見た目はカラフルでとても可愛いです!
買ったばかりは、珍しそうに眺めてはさわって、カシャカシャ音に興味津々!でも、夢中というまではいきませんでした。
五ヶ月に入った今では、毎日なめたりさわって遊び、アンパンマンの紐をひっぱり、大活躍しています!!
もっと紐やタグ、それに割れない鏡なんかがついてたらなぁと思うのと、軽いけど、ページ数?があるので、折りたたんでも、持ち運びにはかさばるので☆-1にしました(‘・_・`)」
(引用元:アマゾン)
もっと口コミを見たい方はこちらから

お出かけの時は絵本がまとまりにくくて、持ち運びがしにくいのがデメリットみたいですね。
たのしく知育! やみつきボックス
こちらもアンパンのしかけ玩具。
これは支援センターにあるので、実際に息子も遊んでいます^^
このおもちゃで人気なのは、3つの鍵盤を押すとアンパンマンのメロディーが流れたり、違う曲が流れたりします。
またチャイムを鳴らしたり、カギをかける練習ができたりと少し細かい作業にも取り組むことが出来ます。
- アンパンマンボンゴ
- ビーズコースター
- ロディボタン(8曲)
- ピアノ
- ボンゴ切り替えボタン(8種類)
- ドア
- カギ
- チャイム
- 絵替わりダイヤル
- スマートフォン(スライド遊び)
- スマートフォン(くるくるボール)
- マヨネーズくん
- ビヨーンボタン
- ティッシュ
- 洗面所
- マグネット迷路
- パズル
- かまど
【たのしく知育! やみつきボックスの口コミ】
- 「子供が1歳になる前に購入しました。
最初はボタンを押してみたり、ティッシュを引出してみたりと遊べる面が少なかったのですが、
成長にするに連れて蛇口が上げれるようになったり、ブロックを穴にはめれる様になったりとどんどん出来ることが増えてきています。
最初から全ての遊び方ができるわけではなく、子供の成長が見えるという意味でとても良いおもちゃだと思います。
ただ、重量が軽い分、ひっくり返ってしまい遊べなくなっていることも何度かあったので安定性はあまりないかな。
- 「10ヶ月になったばかりの娘に購入。月齢が浅いので、細かい仕掛けはまだ遊べないですが、ピアノ、ドアのチャイム、マヨネーズ、スマホはかなり食いつきが良いです!特にドアのチャイム、スマホは放っておいたら一日中触ってるくらい。
もっと口コミを見たい方はこちらから
ハイハイを促すおすすめのおもちゃ
次はハイハイを促すおもちゃを紹介します。
ハイハイを促すおもちゃは、やはり動きがあるおもちゃがかなり人気です!
その中でも比較的人気があるものを紹介します^^
はじめて英語 ミッキーマウス いっしょにおいでよ
年齢対象は8ヶ月ですが、ハイハイが出来なくてもお座りができる赤ちゃんでも目で見て楽しめるおもちゃです^^
丸くてかわいいミッキーが前に動いたり、回転したりするので赤ちゃんのハイハイが促されます。
また音楽と言葉が19種類あり、日本語以外に英語も一緒に聞くことが出来ますよ!
早い段階で英語をさせたい方にもおすすめできます!
【はじめて英語 ミッキーマウス いっしょにおいでよの口コミ】
- 「我が家では買って正解のおもちゃでした。息子のお気に入りでハイハイの練習になっています。とりあえず掛け声がなったら離れた場所でも目で追って動いたの見ると後を追っていきます。
商品説明にもあるように、「僕はミッキーマウスだよ。いっしょに行こうよ」と掛け声と「レッツプレイミッキー~」と日米の掛け声数種類が鳴ってクルクル動き出すおもちゃです。フローリングだと快適に動き、我が子は捕まえようと必死にハイハイします。プレイマットの上だとちょうどいいくらいの速度で息子もご機嫌で遊んでいます。畳だと動きが鈍くすぐに捕まえてひっくり返して遊んでいます。毛の短い絨毯でも同じ場所に止まったままで耳を掴んで投げられています・・・。
こんな状況ですので場所を変えて遊ばせています。」
- 「6ヶ月に入りハイハイに近いズリバイをするようになったので購入しました。
買って大正解!!
家にはアンパンマンの走るおもちゃがあったのですが、スイッチを入れるとずっと走っているので、まだ息子のスピードでは追い付けず泣いてました。
これは一回の動作が30秒程で一旦止まり振動がなければそのまま動きません。
ミッキーに追い付いて触ればまた音がなり動きます。
アンパンマンよりこちらの方がお気に入りになりました。
ここが一番安かったし本当に買ってよかったと思いました。」
もっと口コミを見たい方はこちらから
アンパンマン ハイハイ すくすくトンネル
やはりハイハイをさせるためには、トンネルのような屋根が低い所に入ると自然と大勢もハイハイになりやすいです^^
空気入れ(商品と一緒についてます)で組み立てていくので、とても簡単!
ぶつかっても痛くないので安全です。
また折り畳めるので、持ち運びができどこでも遊ぶことが出来ますよ!
鈴が入っているので、音を鳴らして遊ぶこともできます。
【アンパンマン ハイハイ すくすくトンネルの口コミ】
- 「骨組みが無いので写真の用にまっすぐは立ってないけど、子供はよろこんで遊んでます。」
- 「孫に買ったのですが、ハイハイの孫は大喜びでトンネルから出てきません。」
(引用元:アマゾン)
もっと口コミを見たい方はこちらから
おいかけっこアンパンマン
こちらも支援センターにもあって子どもたちから大人気です!
対処年齢は18ヶ月みたいですが、もう少し月齢の低い赤ちゃんでも楽しく遊べそうです^^
頭を軽くぽんと叩くと、音楽が流れてアンパンマンがくるくると動き回りだします。
最初はアンパンマンが動くのを見てびっくりするかもしれませんが、アンパンマンが大好きなお子さんなら喜んで遊んでくれるはずです
【おいかけっこアンパンマンの口コミ】
- 「孫のはいはいに、とても良かったです。一生懸命
はいはいしていました。」
- 「友達1歳になる子供の誕生日プレゼントに購入しました。
動き回る姿も超可愛くて、友達もその子供も喜んでくれました(^^♪
頭を軽くたたくと音楽が流れて動きまわるというシンプルなおもちゃですがいいと思います!」
(引用元:アマゾン)
もっと口コミを見たい方はこちらから
赤ちゃんのハイハイ期(ハイハイ)にぴったりなおもちゃを選ぼう
今回は赤ちゃんのハイハイ期(ハイハイ)にぴったりな玩具を紹介しました!
赤ちゃんの成長って個人差があって、玩具選びもどれが良いのか迷うともいます。
ただ、月齢に合わせて作られている玩具はそれなりに適していることだから、
まだ出来ないから早いかなとかは思わず、できるようにさせるのも良いと思いますよ✫
上記で紹介したおもちゃは、まだハイハイができていない赤ちゃんからもうハイハイができる赤ちゃんまで十分に楽しめて、赤ちゃんの様々な発達を伸ばせるおもちゃばかりなので、是非参考にしてみてください♪
こちらも0歳の知育玩具を紹介しています👇