

ということで、今回はベビー用の体温計を紹介したいと思います。
小さなお子様がいてる家庭では、毎日の体温チェック・お風呂前の体温チェックが必要になってきます。
また、これからのシーズン、風邪やインフルにかかりやすい季節にもなってきました。
早く計測ができて、便利機能が付いた体温計もあるので詳しく紹介していきましょう!
■目次
体温計を嫌がる赤ちゃんに体温計は必要?
体温計を嫌がってしまうと、ちゃんとした数字が出ないし最終的に面倒くさくなって「今回は計るのをやめておこう」っとなってしまいがちです。
しかし、体温計を嫌がっても熱を測るということは、その子の健康のバロメーターでもあるので、計ることをオススメします。

体温計の種類と特徴
赤ちゃんの体温計には3種類あります。
電子体温計
電子体温計は、口や脇に挟んで体温を計る方法です。
一番正確な数字が出るということで、小児科でも電子体温計は使用されています。
口にする場合や脇に挟む場合は、使用後使用前の衛生面では注意が必要になってきます。
非接触式体温計
非接触式体温計は、遠赤外線センサーによって計測される体温計の事で、おでこやこめかみから少し離れて計ります。
肌に直接触れることはないので衛生面にもよく、瞬時に数字が出てくるので時間をかけないのが特徴的です。
位置がずれると正確な数字が出ない場合もあるので、おでこやこめかみ以外に、耳の後ろや首元でも計測して、平均的な体温を確認しなければなりません。
耳式体温計
こちらも遠赤外線センサーで計る方法で、耳の中に入れて計ります。
耳の中に入れておくだけで計れるので便利で、計測も速いです。
ただ、耳の中に入れられるのが嫌な赤ちゃんはけっこう多いかもしれないので、その時は正確な数字が出ない場合もあるでしょう。
また、非接触式体温計と同じで、すこし位置がずれると正確な数字が出ない事があるのも難点です。
嫌がる赤ちゃんにオススメする体温計
ここからは、我が家で使っている体温計2種類を紹介したいと思います^^
オムロン電子体温計 「けんおんくん」
![]()
(引用元:オムロン オンラインストア)
【オムロンけんおんくんのポイント】
その1 先端が柔らかく曲がる

このようにしなやかに曲がるので、脇のカーブに沿ってフィットしてくれます。
赤ちゃんが動いてもズレにくいので、安心して検温ができます!
その2 平均15秒で検温
脇に挟んでから約15秒で検温が終了します。
じっとできない赤ちゃんにとっては比較的スピーディなので、便利ですよ♪
また15秒で検温ですが、実は10分後の体温を予測しているのです。
その3 日時がわかる「10回メモリ」機能付き

私は使ったことがありませんが、10回分の検温結果が日時とともに記録され表示する機能が搭載されています。
そうすることで、いつ熱が出たかという記録をメモしなくてもいいので便利かもしれません!
その4 「ブザー音オフ機能」と「バックライト」で夜も安心

検温終了のブザーオンをオフする機能が搭載されています。
なので、夜寝ている子供や家族を起こすことなく検温が可能です!
また暗いところでも検温結果が見れる「バックライト」も付いているので、わざわざ明るいところでチェックする必要はないんです^^
【オムロンけんおんくんの口コミ】
●「検温が早いので重宝しています。これならイヤイヤ期の2歳の息子もなんとか熱を測れます。 子供が夜に熱を出すことも多いので、バックライトもとても便利です。」
●「生後20日の子供に使ってます。 メリット ①検温時間は15秒、早いです。 ②先端が柔らかい、赤ちゃんに優しいです。 ③10回分の検温結果と検温の日時とともに表示できる、超便利です。 ④バックライトが付くので、夜中の検温も見やすくとても良かったです。 ⑤値段は薬局により安い、良かったと思います。 デメリット 検温の結果はちょっと差があります。」
(引用元:アマゾン)
アマゾンの星は平均4.3なので、そう悪くは無いと思いますよ!
使用してから1年は過ぎてますが、未だに電池交換はしたことありません。
時に検温が15秒以上かかる時はありますが、だいたい熱がある時は少し長い気がしますね^^;
エジソンの体温計Pro
![]()
(引用元:エジソン公式サイト)
その1 肌に触れないので衛生的
![]()
(引用元:エジソン公式サイト)
非接触的体温計ということもあり、電子体温計とは違って直接肌に触れることがありません。
そのため、接触型の体温計のようにウイルス感染を防ぐことができます。
計る際は2〜3センチは離しましょう。
その2 保育園や幼稚園の登園時間がスムーズにいく
これは結構大きいことだと思いますが、保育園や幼稚園に登園する前は必ず子供の体温を計らなければなりません。
体温計を嫌がってぐずっていると間に合わない!!!とイラついてしまいそうですが、0・7秒という短時間で検温ができるのでそのイラつきを解消してくれます^^
その3 いろいろな便利機能付き
「モード」という機能を押すと、検温機能から温度測定モードに切り替わります。
今回は電球のライトの温度を測ってみました

少し遠くから離してみて計ってみると

かなり近くで計ってみると

というように、距離によって少し変わりますが、赤ちゃんの沐浴とかでも温度測定しようと思えばできるので、なるべく水面から近い距離で計るほうが正確かなと思います。
新生児の赤ちゃんにミルクを作る際も、温度が確認できるので火傷の心配がなくなりますね♪
【エジソンの体温計のPro口コミ】
●「風邪をひいた1歳の息子の検温用に購入しました。脇に挟むタイプは、息子が大泣きするほど嫌がり何度もエラーになってましたが、本商品は文字通りあっという間に検温できました。非接触タイプは初めてでしたので、正確性にやや不安があったものの、我が家は特に問題ありませんでした(自分自身で、脇で挟むタイプと本商品との検温結果を比較)。」
● 「沐浴のベビーバスの温度計測。 体温の計測が、瞬間でわかり、本当に便利。 出産前に購入して満足度が一番高いグッズかもしれないです。 これを買っても今の所後悔はありません。 オススメします。」
(引用元:アマゾン)
口コミにも書かれているように、体温計としてではなく温度計として利用されている方も多いですね。
私は子供が1歳過ぎてから購入したので、ミルクやお風呂の温度をこれで計った事はありませんが、これから出産を控えている方は、1つあっても良い商品だと思いますよ^^
チビオンTouchも注目商品
これまで紹介してきた体温計は実際に私が家で使っている体温計ですが、調べてみると形が変わった体温計もあるので紹介しておきます。
それがこちら、ピジョンから出ているチビオンTouch(タッチ)。
![]()
(引用元:ピジョン公式サイトより)
【チビオンTouchのポイント】
その1 おでこにあてて1秒で検温
チビオンタッチは接触型でおでこに当てて計ります。
たったの1秒で検温ができるので、体温計が嫌がる赤ちゃんにはオススメです。
その2 すべりにくい素材
持つ部分が滑りにくい素材でできていて、尚且ママの手にフィットするので計りやすいです。
左右どちらの手でも持ちやすいようになっていますよ♪
その3 バックライト付きと収納ケース付き
バックライト付きなので、暗い場所での検温も可能です。
また、専用のケースも付いているので衛生面でも安心できます。
【チビオンTouchの口コミ】
チビオンタッチ買っちゃった🤗❤️
— kae (@kae_dd) January 22, 2017
デコにあてるだけで、一瞬で体温
はかれるやつだからめちゃ便利😍💕
体温計に9000円は高いかなって
思ったけどこれはほしかったから
よしとしよう!
これから毎日大河の体温測って
ちゃんと体調管理してあげなきゃ! pic.twitter.com/BmWsTGZBje
チビオンタッチ:毎日、手軽に赤ちゃんの体温を測ることの重要性をデザインによって解決している点がいい。使い勝手の良さに配慮しながら、無駄のない美しい姿形になっている。しかも、どこかに温
ママの手みたい!やさしく触れて健康チェック ピジョン チビオンTouch (チビオンタッチ) お得ショップ http://t.co/xDfkUdXz via @blue96da
— konno (@shopmen9) November 16, 2011かみや優しさといった人の気分を喚起する http://t.co/7aTLnUpK
— Cozy Styleインテリア (@cs_interior) November 30, 2012
ママの手みたい!やさしく触れて健康チェック ピジョン チビオンTouch (チビオンタッチ) お得ショップ http://t.co/xDfkUdXz via @blue96da
— konno (@shopmen9) November 16, 2011
インスタの口コミにも書いているように、赤ちゃんのおでこに触れる部分がママの手の感覚と似ているみたいなので、赤ちゃんも安心するかもしれませんね!
まとめ

今回は、体温計を嫌がる赤ちゃんにオススメする体温計を紹介してきました。
まず子供が体温計を嫌がっても、一日の健康状態を把握する方法は体温計しかないので、嫌がっても体温は計りましょう。
新生児やまだ動かない赤ちゃんには電子体温計で使いながら、ぐずつく1歳前後の場合は非接触式体温計に切り替えても良いかもしれません。
2個もっていると、発熱の場合平均の体温を知るのに便利ですよ^^
ご家庭のスタイルに合った体温計を選んでみてください。