こんにちわ!! あれこれ日記の管理人naotamaです♪♪
今日は、声を大にしていいたい「誰でも簡単に利益が出る方法」をお伝えしようと思い記事を書きました。特に主婦の方は必見です。
■目次
なぜ主婦の方が必見なのか!!
私も、現在1歳の男の子の子育て中のママです。
そんな私も、主婦業の他にもお仕事をさせてもらっています。
このブログの記事の執筆、ほかの方のブログ記事の作成代行、オークションでの受注発送代行などなど、ランサーズやクラウドワークスで応募して仕事を行ってきました。
やはり、そのブログ記事の作成にしてもオークションの受注発送代行にしても、単価1個〇円の出来高報酬制の世界です。
なので、これからお金がかかるもしくはお金を貯めて旦那さんのサポートを行ったり、自分のちょっとしたお小遣いのためには、もう少し、金額を稼げればと思いました。
なので、今回はこの不用品の販売方法をお伝えしようと思いました。
この方法は、今だけかもしれないので、知りたい人がいればコメントからお願いします。
不用品販売のメリットとデメリット
まずは、不用品販売のメリットとデメリットを解説してきます。
不用品販売のメリット
たくさんあるので、わかりやすき箇条書きにしてみました。
仕入れ資金が不要0円である
売れた金額そのまま利益になる
断捨離になり、部屋が綺麗になる
超わかりやすく商売の基礎がわかる
不用品販売のデメリット
こちらも思いつくだけ書いてみました。
出品までの手順がめんどい
本当に売れるかわからない
売れるまで不用品を持っておかないといけない
その不用品を売ると終わり
不用品販売はどんなものが売れるの?
不用品販売では、どのような商品が売れるでしょうか?
最初に、結論から言うと、大丈夫です。何でも売れます!!
-
本・雑誌・コミック
-
CD・DVD
-
パソコン関連・スマホ・タブレット
-
家電・カメラ
-
ホーム・キッチン・ペット用品
-
ベビー用品・おもちゃ・ホビー
-
洋服・バッグ・靴・アクセサリー・腕時計
-
食品・飲料
-
健康関連・介護用品
-
カー用品・アウトドア
ざっと並べただけでもこんなにあります。
あなたのお部屋にもあるはずですよ。
家族と同居の場合は、声を掛けてみるのもいいかもしれませんね。
最近では、ジモティーと呼ばれるアプリからも、不用品を集めて売っています。ほかにも、松ぼっくりや枯れ葉、流木も売れていきます。
不用品の販売先は、どこがいいの?
ヤフオク
Amazon
メルカリ
ネットで不用品を販売する際の販売先としては、
フリマならメルカリやラクマ、オークションではヤフオクが主流ですよね。
今回は、Amazonでも不用品販売は可能ですが、どちらかというとビジネス向けで、出品に関しては初心者(特に主婦の方)が簡単に成果を出せる(出品→販売→発送)という意味では難しいので、外します。
それぞれの販売先には下のような特徴があります。
- メルカリ
出品無料。初心者でも簡単に出品できる。購入者は女性が多く、洋服、雑貨、トレンド品等が良く売れる。最近は男性や中高年も増えている。圧倒的な集客力で売れるのが早い。売れる曜日や時間帯もあります。 - ラクマ
出品無料。メルカリ同様に初心者でも簡単に取り組める。購入者層もメルカリに近いが、集客力ではメルカリに劣る。 - ヤフオク
こちらに出品するには、プレミアム会員(月額498円)に登録する必要がある。クレジットカードが必要です。 - ただし、フリマ出品(制限あり)なら出品無料。出品が少々面倒。購入者はどちらかというと男性が多く、パソコン関連品やマニアックな品が売れる。
不用品販売という性質を考えると、
出品無料で売れるのが早いと言われるメルカリ一択です。
不用品販売の主な流れについての解説
不用品販売の大まかな流れは以下になります。
- メルカリに出品する
- 不用品が売れる
- 商品を梱包して発送
- 購入者に商品到着
- 入金される
上記以外には、商品を発送した後、発送連絡をやり取りや、購入者から商品到着後に評価が入ったらこちらからも評価を返したりする作業があります。
細かい点は出品先によって異なりますが、だいたいの流れはどの販売先でも同じです。
不用品販売を始める前に準備するもの
さて、不用品販売を始める前に準備するものと言えば、
- スマホ
メルカリだけならスマホだけで十分です。 - 出品先のアカウント
出品先のアカウントは各サイトやアプリで取得しましょう。 - 梱包するときの資材
梱包資材とは、封筒やダンボール箱、緩衝材(ぷちぷち等)、ガムテープなどです。
今回は、私の一押し商品の場合は、段ボールや大きな袋は必要なくA4サイズの茶封筒のみで大丈夫です。
プロフィール欄は、簡単でわかりやすく
アカウントを取得する際に、多くの場合はプロフィールを作成することになります。
プロフィール欄に長々と書いている方が時々いますが、わかりにくくなるだけです。
必要なことのみ、箇条書きで簡潔に記入しましょう。
例えば…
|
このような感じで書くといい思います。
プロフィール欄は読まない人も多いので、発送の件や梱包の注意事項などは各商品説明欄にも書くようにしましょう。
メルカリといえども、すごく小さな商売の世界なので、購入者様に対して、
誠実な対応と、信頼関係の上がる丁寧な文章を書くようにこころがけるといいと思います。
一度、プロフィールを作っても、こんなことを思いついたやこんなことを書いた方がいいんじゃないかと思えばその瞬間に修正して、最高の紹介になるようにしていけばと思います。
不用品を出品しよう!!
では、商品を出品しましょう!!
出品の流れとして
写真を撮ろう!!
スマホで十分です。
最新型のiPhoneXなどは、低価格のカメラのレンズよりも、近くの被写体を撮影するのに有利だと言われています。ボケ具合がちょうどいいんです。
大切なのは、
- ピントの合った明るい写真を撮る
- 正面からだけでなく、必要に応じて上からや横からなどの写真も撮影する
- 傷や汚れがある場合は隠さないで、案内する
- 1枚目の写真が、勝負なので、最高に写真を用意する
以上の4点が、商品を撮影するときの共通のポイントです。
それ以外には例えば洋服ならブランド名の表示部分を撮ったり、
着用した写真を撮るとわかりやすく購入者様もイメージしやすいですね。
家電なら、型番やメーカー名を撮影すると信頼度が増します。
付属品もあれば撮りましょう。
「自分が購入者側だったら知りたいと思うことは何か?」
「どんな写真があったら魅力的に感じるか?」
以上の2点をよく考えて撮ってください。
メルカリの場合は10枚まで撮影可能です。
10枚フルに使わなくても商品の魅力を伝えきってください。
2.【タイトル(商品名)】
タイトルを付ける時に大切なポイントは、
- 商品名を必ず入れる
- 検索を意識する
- アピールポイントを入れる
以上の3点です。
まず1番目、「商品名」を入れないと何かわからないので、
当然ですが必ず商品名を入れましょう。
2番目の「検索を意識する」というのはどういうことかと言うと、その商品を識別できる特徴を商品名に入れることです。
例えば電化製品などは型番やメーカー名で検索する人が多いので商品名に型番やメーカー名を入れるようにします。
また、例えばディズニーシー限定のぬいぐるみなら、ぬいぐるみ名だけでなく、「ディズニーシー限定」という言葉で検索する人も多いので、ディズニーシー限定という言葉を商品名に入れます。
3番目の「アピールポイント」は検索にもつながるのですが、例えば「送料無料」や「未開封」「動作確認済み」「美品」「値下げしました」などのお得感や商品の魅力を伝える言葉です。
これらの言葉を商品名の前に入れることで、商品が一覧表示された時に目に付きやすくなります。
例)黄色:アピールポイント、緑:検索を意識、オレンジ:商品名 送料無料 ディズニーシー 限定 シェリーメイ スナックケース |
タイトルを付ける際は以上の3点を意識して付けるようにしましょう。
3.【商品説明】商品写真で伝えられないことを書く
商品説明には基本的に商品写真で伝えられないことを書きます。
書き方のコツは、
- 商品の特徴(使い方やアピールポイントなど)
- 商品の状態(汚れ、傷、動作確認済か、など)
- 型番、メーカー名(あれば)
- 仕様(サイズ・素材・カラー・重量等)
- 発送や梱包の注意事項
- 値下げはできるかなど
これらを箇条書きにして、読みやすいように適度な行間を持たせます。
長すぎると読んでもらえません。
購入者側の立場に立って、購入者が知りたいと思う情報を簡潔に伝えよう。
傷や汚れなどの使用感はできたら知らせたくないですが、はっきりと書くことで信頼感が増し、注文後のクレーム対策にもなります。
発送や梱包の件、値下げの件などはプロフィールに書いている場合もありますが、プロフィールは読まない人も多いので商品説明に書き添えておくとトラブルを防ぐことができます。
4.【価格設定】相場を調べて適正な価格に設定する
価格は適当に決めるのではなく、相場を確認します。
相場の調べ方は例えばメルカリだと、
- 商品名で検索
- 販売状況「売り切れ」で絞り込む
- 販売状況「販売中」で絞り込む
売り切れで絞り込むと、過去に売れた相場がわかります。
販売中で絞り込むと、現在いくらで販売されているかがわかります。
過去に売れた価格と現在の出品価格を見て、いくらで販売するかを決めましょう。
コツは売りたい価格より少し高めに設定することです。
早く売りたければ、相場よりも安くすればいいだけです。
メルカリはほとんどの場合値下げ交渉があるので、予め値下げを想定することで少し値段を上げておくのもいい方法ですね。
5.【送料の扱い】送料無料(送料込み)が基本
購入する側の立場で考えるとわかりますが、商品価格と送料が別になっていると面倒ですよね。
特にメルカリの場合は、「送料込み」か「着払い」のどちらかしか設定できません。
「着払い」はとても高いイメージがある上に受け取りも面倒。
なので、基本の設定は、送料込みで出品者負担で行いましょう。
重いものや、本当に早く売りたいものは、商品価格は激安にして
送料だけ、落札者負担にすればいいと思います。
6.【発送方法】手軽に安く送れる方法を選ぶ
発送方法はA4サイズに収まる商品と、A4サイズに収まらない商品に分けて考えます。
匿名配送可能であて名書き不要のならくらくメルカリ便など、便利な配送方法が用意されているので、初心者にも使いやすいです。
例えば3cm以内の厚みでA4サイズに収まる商品なら、クリックポストが最安です。
但し、クリックポストを使うにはヤフーのアカウントが必要で匿名配送はありません。
料金と使いやすさなどを比較して、最も良いと思われる配送方法を使いましょう!!
7.1円でも高く売る方法
付属品があれば、できるだけセットにして売りましょう!!
例えばスマホの場合、もともとついてるイヤホンや充電器、箱などです。
本体が綺麗でしかも付属品が一式揃っていたらかなり有利に売ることができるでしょう。
おもちゃや家電の取扱い説明書、CDの帯やリーフレット、本のカバーなどの有無も大きなポイントになります。
買い物をしたら、使用しない付属品や化粧箱を綺麗な状態のまま保管しておくことです。説明書は、捨てずに、クリアファイルに保管するなど。
ちょっと心がけておくだけで、かなり高く売れたり売れますね。
質問には丁寧に素早く返信する
商品を出品しているといろんな質問を受けます。
大きさや重さ、使い方、素材、生産国などなど。
どんな質問にも、遅くても24時間以内には返答しましょう。
(できれば3時間以内が理想です。)
また、即答できない場合は
「調べしますので、少々お待ちいただけますでしょうか。〇〇までにはお返事いたします。」
といったふうに、〇〇の例、明日の昼 今日の夜21時などと時間を区切って答えると安心感を持ってもらえます
もし、値下げを希望されたら?
商品を出品する際に、いくらまでなら値下げが可能なのか考えておきましょう。
商品ページやプロフに、最初から値下げには応じられませんや〇〇円までは値下げ可能だと書いておくのも効果的です。
私の場合は、最初の名前に読んでくださいと導き(〇〇〇@プロフ必読)
そのプロフの内容に最初から値下げはできませんと書いています。
先述しましたが、値下げを想定した上で少し高めの金額を設定する値下げ交渉を受けやすいですね。
例えば400円の値下げを希望してきたら、「間を取って200円ではいかがでしょう?」などと提案すると大抵の場合はそのあたりで落ち着きますよ。
中には極端な値下げを言ってくる人もいますが、
そのような場合はお断りすれば問題ないです。
梱包は丁寧に、発送は迅速に
丁寧な梱包と迅速な発送は、良い評価につながります。
購入者は評価を必ず確認するので、常に良い評価が増えるよう心がけることが大切です。
あくまでも不用品販売なのでプロのように綺麗に梱包する必要はありませんが、割れ物は割れないように、本や洋服が雨で濡れないように細心の注意を払いましょう。
発送はできるだけ迅速に。
理想は当日中か翌日の発送ですが、無理な場合もあると思います。
発送日のめやすをプロフィールや商品説明文に書いておくようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか? 不用品販売なら、自宅にあるもので
文字通り、不用品を販売をすることにより、ちょっとしたお小遣いも稼げてしまいますよね!!
で、もっと知りたい人、詳しくはサプリを販売したい人は、コメント欄にメッセージをもらえれば、買った瞬間に利益確定の購入先一覧(有料)を渡すこともできるので、コメントお願いします。
今回は、長文を読んでいただきありがとうございました。
ほかにも、読者さんにとってメリットとなる話を書いていこうと思います。
コメントを残す