こんにちは!
管理人のnaotamaです♪
毎日暑い日が続いていますが、皆さん体調の方は崩していませんか><?
今回は、そんな暑さも吹き飛ばす御殿場時之栖の中にある、日本一金魚水族館「水中楽園」に行ってきたので、少しでも涼を感じていただけたらと思います!
全国から集められてきた金魚が集合している水族館はここしかないと思いますよ☆
一体どんな種類の金魚がいてるのでしょうか?!
それでは、最後までお読みください☆
■目次
御殿場時之栖ってどんな所?
御殿場時之栖は、御殿場にあるリゾート施設となっています^^
時之栖では、宿泊はもちろん温泉(宿泊者以外も利用可能)、レストラン、ウエディング、そして、子供たちも楽しめるボルダディングの体験をすることもできます☆
駐車場で車を停めると、こんな大きな太鼓橋があります!

その横には大きな鷲なのか鷹なのかよく分からないモニュメントが!!笑

でもこれ、面白いことに、私達が動くと鳥の首も動いているように見えて、ずっと見てくるんですよ〜(;´Д`)
今は涼風ロードというイベントで、施設内の至る所に風鈴を吊り下げて、涼しい音色を聞きながら、道を歩くことができます♪

見てるだけでも、涼しくなりますよね♡
水中楽園へGO!
今回の目的水中楽園に向かう途中は、看板があるのでわかりやすいです♪

矢印の方向に歩いていく途中も涼風ロードは続いているので、涼しく感じられました。
そして、水中楽園がすぐ見えてきます⇓


水中楽園の中へGO!
水中楽園の中はすっごくクーラーが効いていて、汗をかいていたから寒いくらい涼しかったです^^
順路に従って入っていいくと。。。

とても幻想的なお部屋に入ってきました!
一つ一つの水槽に金魚が泳いでいて、金魚やお部屋の装飾加減が和調で落ち着いた感じになっています。


コメットを見ると、昔家で飼っていたのを思い出します。
一番印象的だったのはこちら⇓

これは、鰭長鯉(ひれながこい)という鯉なんですが、こんなにヒレががながくて綺麗な色をした鯉を見るのは初めてでした。
金魚の赤ちゃんもいたよ♪
なんと、金魚の赤ちゃんも展示されていました〜☆

近くで見ると、金魚の赤ちゃんはこんな感じ⇓

金魚の赤ちゃんと言うので、小さいのかなと思って見ていると、そんなに赤ちゃん感がありませんでした^^;
三大天然記念物紹介
時之栖の水中楽園でしか見れない、三大天然記念物を紹介したいと思います☆
その壱
地金

愛知県で「天然記念物」に指定されています。
尾びれが突然変異によって2つに分かれているのが特徴的。
大体の地金は体の色が退職し始めると、人工的に鱗を剥がして調色をしますが、これは自然のままに出ている色です。
その弐
土佐金

残念ながら、水槽がリセット作業中のため不在です><

その参
出雲南京


島根県の天然記念物で、出雲地方のみで飼育されてきました。
とても希薄な種類だからなのか、神棚が飾られていて神秘的な印象を抱きました☆
見ていて侘び寂びが感じられ、上品さも兼ね揃えています。
読書ができる空間もあります
水中楽園のラストの部屋は森の詩人館。
椅子やソファーがあり、さらに金魚を見ながら、ゆっくり読書をすることも出来ます。
子供の絵本も何冊かあり、落ち着いた空間になっていました。


周りが緑色だし、柱が木のようになっているので、本当に森の中にいる空間です^^
ニジマスと金魚の釣り堀が登場〜☆
(引用元:御殿場時之栖HPより)
今回水中楽園に行ったのは7月だったのでオープンしていなかったのですが、8月1日より、ニジマスと金魚の釣り堀ができるスペースが出来たみたいです☆
オープン記念として、釣り上げた金魚は3匹までならプレゼントしてくれるみたいですよ!!
料金 |
一般700円(竿・エサ・マス1匹) 宿泊者500円(竿・エサ・マス1匹) 追加1匹毎に500円(マス1匹) |
営業時間 |
9時から18時(最終受付17時) ※季節変動有り ※雨天時は営業無 |
受付 | アクアリウム フロント |
備考 | 小学生以下は保護者の方と同伴でお願いします |
水中楽園の基本情報
日程 | 常設 |
料金 |
大人(中学生以上)→1000円 小学生→300円 |
場所 | 時之栖美術館 |
営業時間 | 9時〜19時 |
その他イベント |
金魚の色つけ→親子ペア800円 金魚すくい→1回300円 2回500円 紙アクアリウム→1枚200円 2枚300円 |
まとめ
今回の御殿場高原時之栖水中楽園はいかがでしたか?
やはり金魚とか見ると自然と気持ちが涼しくなりますよね^^
ここにいる金魚は約200種類の金魚を全国から集められていて、4500匹もいてるみたいです!
そんなに沢山の金魚が集まっている様子は、他の水族館では見れませんよね?
もうすぐ夏は終わってしまいますが、まだまだ残暑が続くので、是非涼みに来てください♪
コメントを残す